人事異動って不安!?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、オージュンです!

3月は新生活への期待と不安が入り混じった不思議な気持ちになりますね。

これから社会人になる方や仕事が変わる方、人事異動で全く別の仕事をするという方が多くいると思います。

私自身も、今回は転職して初めての人事異動があって、今とても複雑な心境になっています。

現在の状況
職歴
新卒~10年目まで

建設会社に土木職として入社

2年目のときに若い社員が多くいる大現場に配属され、仕事の仕方を年の近い先輩に教えてもらう
(これが今思えばすごくよかった)

職歴
10年目~現在(転職して1年目)

大学職員に建築職として転職。

やることが全く違い、1年間困惑しているうちに過ぎ去った感じ

前職までは現場(工事)が終わるタイミング、現場の状況や人員等を考慮した人事異動であり、私自身はキリの良いタイミングでしか異動したことがありませんでした。

今回はそういうことは全く度外視にした人事異動で、2~3年ごとのローテーションという感じです。

今回は私自身は異動しないのですが、私の上司が異動し、新たな上司になります。

そこで今回の人事異動で私が感じていることを率直に書いていきます。

目次

不安な点:人間関係の再構築

私は人見知りで、周囲の人の反応が非常に気になるタイプの人間です。
相手の反応があまり良くないと、それ以上突っ込んでいくのが嫌になるタイプです。

ちなみに私はこんな感じでアルバイトをしてきました。

その点、今の上司はとても気さくで、面倒見の良い方で、どんなことにも親身になって話を聞いてくれます。

しかし、新たな上司になる方は無愛想で、どちらかというと私に近い感じの方です。
(あまり話したことはないのですが、私が感じている印象です。)

まだ、わからないことが多い中でなんでも相談できる上司から、相談しにくい上司に変わる点はとても心配です。

これから人間関係を一から作り直すことは、特に上司の人柄の違いが大きく、とても不安です。

不安な点:自分の無力さ

今回の人事異動で、私は残留で上司が新しくなります。

オージュン

なんかモヤモヤするな〜

このことが私のモヤモヤを最大にしているのだと記事を書いている中でわかりました。

何がモヤモヤするかというと、新しい上司より私の方が業務の内容を把握しているという点です。

当たり前のように上司同士での引き継ぎ作業はありますが、実際に業務がはじまれば、わからないことが多く出てきます。

そのときに、当然のように私に確認してくるはずです。

そこで問題ないのが、私は転職して1年目であり、建築の専門的なこと、学内・学外の手続きのことが何も分かっていません。

上司の性格もありますが、それよりも私の知識の無さが私の中で最も大きなモヤモヤとしてあります。


前職の時にも、無愛想な上司はいましたが、そのときは、知識があったために、自分で問題を解決することができました。

オージュン

仕事が進まなくて困るから問題解決するか!

むしろ、10年もいれば、自分から積極的に関係各所と調整をとり、問題を解決に導いていきました。


自分でどうすることもできない無力さが不安を大きくしていました。

結論:自分が成長する機会と捉える

今現在は今回の人事異動を少し前向きに捉えています。

大変な1年になることは間違いありません。

今の上司は自分で何でもやってしまうので、なかなか仕事を覚えることができず、少し不満も抱えていました。

その点、新しい上司はかなり仕事を任せてくれるタイプなので、仕事を覚えることができることは間違いありません。

私はとてもわがままな人間のため、仕事を任され過ぎると不満を持ち、あまり任されなくても不満を持ちます。

そんなときはこの記事を見返して、2025年3月末の気持ちを思い出したいと思います。

環境が変わることは悪いことばかりではありません。もしかしたら新しい上司のやり方が私にとても合うかもしれません。新しい上司ととても仲良くなれるかもしれません。

その反対の可能性もありますが、それも私の仕事への取り組み方、気持の持ちようだと思います。

これから新生活が始まる全ての人に共通する考え方だと思います。

それに、嫌なことがあっても、2〜3年すれば、人事異動がある、ということを前向きに捉えていきます。

頑張り過ぎないように4月からもやっていきたいと思います!

まとまりのない記事になってしまいました、最後まで読んでくださりありがとうございます!

では、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次