こんにちは、オージュンです。
2025年がはじまって早1ヶ月が過ぎましたが、今年はすでにたくさんのことがありました。
年が明けてすぐに子どもがインフルエンザにかかり、私も感染し、大学生ぶりにインフルエンザになりました。
そして、インフルエンザの自宅待機期間が終了し、久々の出勤日に道路の凍結で滑って右手をついてしまい、右肘の関節部分を骨折してしまいました。
今までも骨折はしたことがあったのですが、今回は手術をしなくてはなりませんでした。
初手術です、しかも2泊3日の入院つきで。(ちなみに入院も初めて)

入院も手術もイヤだし、なんだったら総合病院自体なぜか怖い
そんなこんなでつい先日入院、手術をしてきて、入院中に準備したら良かったものについてこの記事では書きたいと思います。
次は絶対準備するもの①:耳栓
次に入院する際に絶対用意したいものは耳栓です。
私は今回4人部屋に入院しましたが、とにかくに周りの音がとても気になりました。特に夜は他の人のナースコールや咳払いなどがうるさくあまり寝れませんでした。
昼はイヤホンがあれば、音楽を聴いたり、動画を見たりできるので問題ありませんでした。
夜も音楽やPodcastを聴きながら寝ていましたが、充電がなくなったり、耳が疲れるという問題点があります。
ちなみに私はAirPods4を使用していました。
そこであったら良いなと思ったのが耳栓です。耳栓で周りの音を気にせず、ゆっくり自分時間を過ごせると思います。



病院にいるだけで体調悪くなる(気がする)〜
私は『病は気から』をめちゃくちゃ受け止めてしまうタイプで、看護師さんと他の患者さんが会話を聞くのもイヤでした。
今はオシャレな耳栓も出ているので色々探してみるのも良いかもしれません。
次は絶対準備するもの②:お水
次は薬を飲む用のお水です。
私は家などで薬を飲む際は基本的にはお水で飲んでいますが、病院では食事の際にホット烏龍茶がでてきました。そのため、烏龍茶で薬を飲んでいました。
薬を飲む際にお水が出てこないことは普通なのかもしれませんが、事前に知っていればお水を準備していました。
意外と入院してみないと、このような情報は知ることができないと思います。
また、病院内にはコンビニや自販機もあります。
ただ、2泊3日だと下のようなスケジュールの入院生活だったため、1日目の隙間時間ぐらいしかコンビニや自販機に行っている時間はありませんでした。
手術当日は全身麻酔でほぼ動くこともできませんでした。そもそも術後の痛みであまり動こうという意識はなかったです。
2泊3日のスケジュール(あくまで私のスケジュールですので興味のある方だけどうぞ)
1日目
10時頃:病院到着
12時頃:お昼ごはん
13時以降順次:検査や手術の説明を担当の先生や看護師さんから受ける
16時頃:シャワー
18時頃:夜ごはん、寝支度
21時:消灯(24時以降は絶食でした)
2日目
朝一の手術だったため、7時以降は絶飲、朝支度
9時:手術室に行き、手術開始
14時頃:麻酔が覚める
16時頃:飲食解禁
18時頃:夜ごはん
19時頃:歩行解禁、寝支度
21時:消灯
3日目
7時頃:朝ごはん、朝支度
8時頃:担当先生の診察、手術箇所の確認
9時頃:退院手続き、片付け
10時頃:退院
ちなみに入院する際には、入院セットをレンタルすることもできます。
パジャマやタオル、歯ブラシ、箸など入院中に必要なものはすべて準備されています。
今回はレンタルはしませんでしたが、時間がない方や準備するのが面倒な方はレンタルしてみるのも良いかもしれませんね。
次は絶対に準備するもの③:口内炎の薬
最後は口内炎の薬です。
これは個人差があるのかもしれませんが、私は手術後、口内炎が3箇所できてしまいました。
私は全身麻酔だったため、気管挿管をし酸素を送り込んでいました。
その管の影響なのか、手術のストレスなのかは不明ですが、口内炎が3箇所できました。
手術の後に2箇所できていて、退院後、プラス1箇所でき、3箇所ある状態が3日間ほど続いていまいた。
そのため、貼るタイプの口内炎の薬があったら良いなと思っていました。
ただ、最初にも書きましたが、口内炎については個人差があると思うので、みんなが絶対に準備したほうが良いとは言い切れないと思います。
また、入院中はすぐ治ると思っていたので貰わなかったですが、病院で処方してもらえるかもしれないですね。
まとめ
私が次に入院する際は絶対に準備するものは以下の3つです。
①耳栓
②お水
③口内炎の薬
ちなみに私はまた来年の今頃に手術予定なので忘れずに準備し、少しでも快適な入院生活を過ごしたいです。
ではまた!


コメント