【サッカー】5大リーグの複数得点の呼び方

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!オージュンです。

わたし自身あまり趣味と呼べるものはないため、どれだけ趣味について書いていけるかわかりませんが、このブログをきっかけにさまざまなことに挑戦していければと思っています。

ただ、普通のサッカーのことではどこにでもある記事になってしまうので
今回は海外サッカーの複数得点の呼び方について簡単に説明できればと思っています。

なぜこんな記事を書くかというと

オージュン

複数得点はテンション上がる!

それだけです。ということで少しだけお付き合いください。

目次
  • 英語:brace(ブレイス)
  • イタリア語:doppietta(ドッピエッタ)
  • ドイツ語:doppelpack(ドッペルパック)
  • フランス語:double(ドゥーブル)
  • スペイン語:doblete(ドブレーテ)

1試合で同一選手が2ゴール決めることを各国では上のように言います。

オージュン

brace(ブレイス)が一番好き。ぜひ実況で言ってほしい!!

  • 英語:hat-trick(ハットトリック)
  • イタリア語:tripletta(トリプレッタ)
  • ドイツ語:dreierpack(ドライアーパック)
  • フランス語:tripler(トリプレ)
  • スペイン語:tripleta(トリプレタ)

1試合で同一選手が3ゴールを決めることを各国では上記のように言います。
英語のhat-trick(ハットトリック)はJリーグや日本代表でもよく耳にしますよね。
そのほかは聞いたことあるかなくらいの感じですかね⁈

  • 英語:perfect hat-trick(パーフェクト・ハットトリック)
  • ドイツ語:lupenreiner hattrick(ルーペンライナー・ハットトリック)

英語では「右足・左足・頭でそれぞれ1点以上を決める」ことを「perfect hat-trick(パーフェクト・ハットトリック)」と呼ぶ。

ドイツ語では「同じハーフ内(ハーフタイムを挟まない前半または後半)に、他の得点者を挟むことなく3得点を連続で決める」ことを「lupenreiner hattrick(ルーペンライナー・ハットトリック)」と呼ぶ。

1試合で5得点した選手 ロベルト・レヴァンドフスキ

ドイツの「lupenreiner hattrick(ルーペンライナー・ハットトリック)」は条件が厳しく達成するのは困難であると思われるが、一人の選手が達成していた。
(他にも達成している選手がいるかもしれないが、検索しても出てこなかったため知っている人がいれば教えてください。)

その選手は、バルセロナのロベルト・レヴァンドフスキ選手です。

その試合は、レヴァンドフスキ選手がバイエルン・ミュンヘンの所属していた2015/9/23のヴォルフスブルク戦です。

後半からピッチに立つと、51’、52’、55’、57’、60’と立て続けに5ゴールを奪いました。
その5ゴールで4つのギネス入りを果たしています。

3得点、4得点、5得点におけるそれぞれの最速記録で3つ。ベンチスタートの選手が1試合で5得点をした世界初の選手で4つ目。

24-25シーズンもバルセロナで多くの得点をあげているが、調べてみて改めて偉大な選手であることを痛感しますね。

1試合で4ゴールは以下の通りです。

  • 英語:haul(ホール)、poker(ポーカー)
  • イタリア語:quaterna(クワルテルナ)、poker(ポーケル)
  • スペイン語:repoker(レポーケル)

1試合で5ゴールは以下の通りです。

  • 英語:glut(グラット)
  • イタリア語:cinquina(チンクィーナ)、pokerissimo(ポケリッシーモ)
  • スペイン語:manita(マニータ)

1試合で6ゴールの場合は英語でdouble hat-trick(ダブルハットトリック)、7ゴールは英語でhaul-trick(ホールトリック)、9ゴールは英語でtriple hat-trick(トリプルハットトリック)と呼ぶ。

では、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次